fc2ブログ

プロフィール

XXX1234

Author:XXX1234
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

FC2カウンター

分からないときは紙に書け

意味がわからない、理解できない時

いらいらする
怒りっぽくなる
物に当たりそうになる
叫びだしたくなる
落ち着かなくなる
息苦しくなる
やめたくなる
逃げ出したくなる
別のことをしたくなる

このような状態で何とか我慢して考えているうちに
分かることもあるが大抵は嫌になってやめてしまうだろう。

<対策>
1 手順や説明を細かく分解して番号を振って書き出す
2 どこまで分かっているのか書き出す
3 どこから分からないのか?を書き出す
4 それがなぜわからないのか?を書き出す
5 原因が分かれば対策も比較的容易である

とにかく頭で考えてわからないときは、
思いつく限り紙の上に思考を吐き出して、
どこでつまづいているのかてじっくり検討すべきである。

これは自分が医者と患者を兼ねて、
苦しみつつも、自分のどこが悪いのかを自分でしっかり診察して
処方箋を書くようなものである。

ほとんどの人はこれをやらないから、
ただ苦しむばかりで嫌になって投げ出してしまうのである。

(ただし、理解しないで暗記すればすむ場合は暗記して進めば良い。
あるいはマイナーな議論の場合も同じ。
普通の内容なのに分からないときは書き出すこと)


人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!
スポンサーサイト



わからなくなる大雑把な原因

わからなくなる原因

1 『前』に書いてあること、前提部分がわかっていない
→前に戻ってやり直す

2 『今』目の前に書いてあることがわかっていない
→今目の前の文章をスラッシュで分解などして熟読する

3 『先』に進んで振り返らないとわかることなのでまだわかっていない
→とりあえず先に進む

単なる「わからない」でもそれぞれ対処が違う。

理由の分類

理由の分類

(直接的理由)
「こういう長所があるから、そうなっている・行う・認める」
「こういう短所があるから、そうなっていない・行わない・認めない」
→非常にわかりやすい理由

(間接的理由)
「より優先される上位概念や全体の構造からそうせざる得ないから、そうなっている・行う・認める」
「より優先される上位概念や全体の構造からそうせざる得ないから、そうなっていない・行わない・認めない」
「結論が先にあって、それに合わせるにはそうせざるを得ないから、そうなっている・行う・認める」
「結論が先にあって、それに合わせるにはそうせざるを得ないから、そうなっていない・行わない・認めない」
→非常にわかりにくい理由

日常的に理由として使われるのはわかりやすい直接的な理由がほとんど。
(「どうしてりんごを食べたの?」「おなかが空いてたべたかったから」というように)

しかしきっちりした体系があるような分野では、
上位の概念と下位の概念が存在し、
優先される上位概念、全体の構造、結論先取り、などの縛りがあるために、下位の概念は「そうせざる得ない」という間接的理由で説明せざる得ないことが多い。この間接的理由は直感的に理解するのは難しい。

一般的に理由の部分を読んでも
「どうして?」
「なにがなんだか良くわからない」
と感じるときは直感的に理解できない「間接的な理由」で説明されている場合が多い。
しかしこれは説明が悪いというよりも、そういう説明しかできないので、間接的な理由を当たり前に受け入れられるように慣れるしかない。

なお、間接的な理由は学習が進むと全体像が見えてきて、
「ここがこうだから、あそこではこうだったんだな」と
山の上から見下ろすように理解できることが多い。

だから「間接的理由」で説明されている場所は
「そういうものだ」「いずれわかる」
と理解できなくても我慢して使えるレベルまで暗記して先に進めばよい。


人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!


定義を良く見る

理解できないときは、用語を勘違いしていることが多いようです。
1 用語名と定義内容がずれているので勘違いしている
2 用語の専門的意味と日常的意味がずれていて勘違いしている
3 用語を正確に理解していない
4 用語の中の別の用語をちゃんと理解していない
5 用語の表現は覚えているがイメージが出来上がっていない
6 用語は多義的で複数の意味で使われているのに気づかない
7 用語には狭義と広義の二つの意味があるのに気づいていない

などがあります。
新出の用語は必ず定義を確認しましょう。
ちょっとへんな使い方だなというときは既出の用語もまめに引きましょう。
国語辞典、その分野の用語辞典を用意してこまめに引いてメモしましょう。

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

| ホーム |


 BLOG TOP