実際に有名経営者でも手帳などで目標を決めてから逆算で時間管理や目標管理している人多い。
目標設定と詳細な計画がなければ有名経営者といえども成功できなかっただろう。
時間管理を扱ったものとしては以下のものがある。
『夢に日付を!』渡邉 美樹
『一冊の手帳で夢は必ずかなう 』熊谷正寿
『TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究』ハイラム・W. スミス
受験でも当然計画が大切である。
http://juken.alc.co.jp/kimutatsu/archives/2006/04/post_250.html
http://e-morning.jp/column/060524.html
>それは勉強の計画作りです。 家に帰った後、すぐ勉強に取りかかるためには、計
画が必要です。
>いつまでにどの教科のどんな教材をやるのか、それを自分に対して
>明示しておくのです。
>学校の授業をしっかり受けるためにも、
>その予習や復習などの計画を立てることが大事です。
>残念ながら、その計画作りをしないで受験に臨む人もいます。
>別に計画表を提出させチェックしたりするわけではないですから。
>何の計画もなしに、家ですぐ勉強に取りかかれる生徒なんて、滅多にいません。
灘校の生徒ぐらい優秀であれば特に計画を建てなくてもモチベーションが高くすらすらと勉強できるのではないかと思ってましたが、やはりしっかり計画を建てないとなかなか勉強できないものらしい。
直接的な時間管理ではないが、管理全般ではトヨタもすごい。
『別冊宝島 続・トヨタ式自分「カイゼン」Q&A 別冊宝島』
トヨタでは生産効率を上げるため、徹底して工場内部を調べて、記録して問題点を把握して、改善して・・・というのを常時行っているという。重要なのはやはり「目標・計画・記録・改善」をし続けるということなのだろう。たぶん人生をカイゼンする方法もこれなのだ。
というわけで「すべては基礎から始まる」のである。
人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!