fc2ブログ

プロフィール

XXX1234

Author:XXX1234
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

FC2カウンター

究極のセルフコントロール術

(やり方)
1 7時とか書き込む細い行、予定を書く行、記録を書く行とノートに三本の縦線を引く
2 何時から何時まで何々をすると予定に書いて行に時間分の(↓↑)矢印を書く
3 実際にやった内容を記録の表に書いて、時間分を(↑↓)で書く

(記録のコツ)
5分毎に記録するのでなく、予定が終わったか、途中で休憩したときに記録を書く

(予定の決め方・書き方 事前計画方式)
・前日にあらかじめ
1 就寝時間、起床時間、食事時間を書き込む
2 勉強時間の割り当てを書き込む
3 能力開発時間の割り当てを書き込む
4 娯楽時間・雑用時間を残りの時間として書き込む

(予定の決め方・書き方 逐次計画方式)
1 Aの作業をするつもりならAを何時から何時までやるという計画を書き込む
2 Aが終わって今度はBを何時から何時までやるという計画を書き込む
3 以下繰り返す。

(量管理と時間管理両方をやる)
第一章の問題をやるという作業をするならば、時間管理では第一章をやるでいい。
(あるいはもっと大雑把に勉強をするでもいいかもしれない)
しかし
同時に行う量管理では第一章を細分化して、
量管理ノートに1-1 1-2 1-3 というように徹底して細分化して書き出して、
終わるたびに消していく
(細かい目標を頻繁に達成して達成感を味わうため)

「行動・目標管理は時間で行い、成果管理は量で行う」
 
(量管理の記録のコツ)
小まめに達成感を味わうために細分化しているので、
達成するたびに量管理ノートの該当部分を消していく

(補足)
5分刻みだと1時間12行なので1ページ三時間分になる

(時間予定・記録の効果)
「何時から何時まで・・・する予定」
「記録してるから、サボったらそれも記録される」
というのが頭に残っているようで行動が予定にしっかりと制御される感覚がある。
予定を書き込むとすぐに取り掛かろうという気になれる。
作業中の集中力アップ&雑念大幅減少

(量管理の効果)
細分化されているので小まめに達成感を味わえてやる気が続きやすい。
スポンサーサイト



逆算思考

『逆算思考』
1  目的設定
2  目的の分析
3  達成意期限設定
4  自己分析
5  自分と目的の距離を測り、それを期限内に埋める手段決定
6  全部でやるべきこと決定
7  1月ごとにやるべきこと決定
8  1週間ごとにやるべきこと決定
9  1日ごとにやるべきこと決定
10  1日予定作成
11  実行→記録
12  予定と記録の比較
13  修正
14  再実施

想起とヒント

記憶はネットワークであり、一つの経路で覚えるより複数の関連する
ヒントがあれば思い出しやすくなる。

<対策>
覚えるときにできるだけ精緻化する。
1 知っている情報と新しく覚える情報を結びつける
2 覚えたい内容について自問する
 (特徴は?似ているのは?これを見て連想するのは?
  共通点は?相違点は?など)
  →意識して自問する。自問と結果を書き込んでおく。
   時間があれば図解化

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

記憶と注意力

注意していないとコード化に失敗して想起できなくなってしまう。
新しい情報を取り込むときは十分注意を払うようにする。

<対策>
細部に気をつける。
精緻化して自分なりにコメントなどを書き込む

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

感情と記憶

感情は注意を喚起する。
そして肯定的感情より否定的感情のほうが強く注意を喚起する
(何かを読んで「なるほど」と思ったことよりも
「馬鹿か?」とおもった時のほうが確かに良く覚えている)

<対策>
そのときにどう感じたか感情を書き込んでおく 
突っ込みを入れながら読む。突っ込みを書いておく

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

記憶の干渉と飽きを避けるには?

<問題>
似たような経験・知識は薄れていく
その結果、細部は薄れて、より一般的な知識から細部を想像するようになる
また一つこのことをやっていると飽きてしまう。

<対策>
分散学習をすれば、記憶の干渉を回避し暗記の効率が上がり、
心理的飽和(=飽き)を回避できるので長時間集中して勉強できる。

実際例
<1時間目 15分づつ>
1 科目Aの理解するために読む勉強
2 科目Bの暗記
3 科目Cの理解のための読む勉強
4 科目Dの暗記
<2時間目 15分づつ>
1 科目Aの暗記
2 科目Bの理解のための読む勉強
3 科目Cの暗記
4 科目Dの理解のための読む勉強

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

『なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか 記憶と脳の7つの謎』

『なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか 記憶と脳の7つの謎』
ダニエル・L・シャクター

<結論>
まあまあ
全体的に日常における記憶がメインである。
実用的価値があるのは
1章 なぜ、ずっと覚えていられないのか
2章 忘れっぽい人の研究
3章 あの人の名前が思い出せない
だろう。

<著者・背景>
著者はハーバード大の心理学者で記憶研究の第一人者

<長所>
物忘れの

<短所>
この本は「コード化する」という言葉が何度も出てくるのだが一度も解説されてない。
この言葉はごく前半に出てくるから、説明はそれより前にあるはずだ。
しかし該当箇所を何度も読み返したがそれでも見つからない。

<レベル>
高校生以上


人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

分からないときは紙に書け

意味がわからない、理解できない時

いらいらする
怒りっぽくなる
物に当たりそうになる
叫びだしたくなる
落ち着かなくなる
息苦しくなる
やめたくなる
逃げ出したくなる
別のことをしたくなる

このような状態で何とか我慢して考えているうちに
分かることもあるが大抵は嫌になってやめてしまうだろう。

<対策>
1 手順や説明を細かく分解して番号を振って書き出す
2 どこまで分かっているのか書き出す
3 どこから分からないのか?を書き出す
4 それがなぜわからないのか?を書き出す
5 原因が分かれば対策も比較的容易である

とにかく頭で考えてわからないときは、
思いつく限り紙の上に思考を吐き出して、
どこでつまづいているのかてじっくり検討すべきである。

これは自分が医者と患者を兼ねて、
苦しみつつも、自分のどこが悪いのかを自分でしっかり診察して
処方箋を書くようなものである。

ほとんどの人はこれをやらないから、
ただ苦しむばかりで嫌になって投げ出してしまうのである。

(ただし、理解しないで暗記すればすむ場合は暗記して進めば良い。
あるいはマイナーな議論の場合も同じ。
普通の内容なのに分からないときは書き出すこと)


人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

他サイト紹介 受験勉強法Blog

大人気のサイト。

http://jukennavi.blog13.fc2.com/

現時点ではブログ形式なのに索引があるなど一番まとまっていると思う。

比較対称で思考を整理する

比較対称で思考を整理する

うまくいく場合  うまくいかない場合
できる人     できない人
Aしている場合  Bしている場合
対立する考え方 対立するやり方
良いやり方    悪いやり方
古いやり方、   新しいやり方
Aというやり方   Bというやり方

という風に分けてそれぞれの
特徴、長所、短所、原因、対策で対称表を作る。

本を読むよりも
自分の持っている知識や経験を体系付けて整理するほうが
ためになるような気がする・・・。

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

文章を覚えているだけでは答えられない

文章を覚えているだけでは答えられない。

「AなのでB」という文章を知っているとする。

「Aの場合はどうなるか?」
「AなのでB」そのままの流れで「B」と答えられる。

しかし
「なぜBなのか?」
と問われると
「AなのでB」を丸暗記していると思考の流れが逆転するので
書きにくい。

これは
アルファベットを前から言うことはできても、後ろから言う事はできないことと似ている。
さらに15番目は?といわれても答えることもできないだろう
音や流れで覚えている文章は前からしか思い出せない。
しかし試験では必要な部分を的確に取り出して答えねばならない。

ということは、

「AなのでB」という流れでなく
「理由 A」「結果 B」と構造を意識して、必要な部分を取り出せるように
暗記するしかない。

つまり、整理して覚えるということである。
整理して覚えれば
1 覚えやすい
2 忘れにくい
3 思い出しやすい
4 変化球に対応できる
のである。

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

論理の流れ

答えにくいなーと思ったこと。

<問題>
Aの理由を答えよ
<答え>
Bであり、Cでもある。したがってDだからである。


これは短い文なのでそれほど気にならないだろう。

<答え>の部分だけの構造は

理由:B+C
結論:D
である。

しかし
<問題>と<答え>両方を視野に入れ考えると
結論 A
理由 (B+C→D)
となる。

つまり入れ子構造になって

全体で見ると
結論→理由

しかし理由の内部が
理由’→結論’

結果として
結論→理由(理由’→結論’)
であり非常に気持ちが悪い。


だったら

「結論→それは理由だからである。→なぜならば理由の理由」

というように
「結論→なぜ?→理由→なぜ?→理由の理由→なぜ?→理由の理由の理由」
と結論から理由にさかのぼるという流れのほうが
論理の流れが一貫しており、
はるかに覚えやすいし書きやすいような気がする。

実際にこれで書くかは別として、
頭に入れるとき&下書きは 結論→理由→理由の理由
書くときは「理由→結論」 「結論→理由→理由の理由」
と状況に合わせてどっちでも書けるようにして
おきたい。

あと
理由→結論 登山
結論→理由 下山
のような気がする。
たいていテストで問われるのは「なぜ?」だから下山形式で覚えておいた
ほうがいいと思う。

困ったときは問題点を明確化する

困ったときは問題点を明確にすれば
それだけですぐに対策がわかることも多い。

どこがわからないのか?
なぜわからないのか?
その対策は?

どこが覚えられないのか?
なぜ覚えられないのか?
その対策は?

どこが思い出せないのか?
なぜ思い出せないのか?
その対策は?

どこが混同するのか?
なぜ混同するのか?
その対策は?

どこを間違うのか?
なぜ間違うのか?
その対策は?

どこを見落とすのか?
なぜ見落とすのか?
その対策は?

何から何を連想できないのか?
なぜ連想できないのか?
その対策は?

どこが書けないのか?
どうして書けないのか?
その対策は?

この文章のどこが読み(わかり)にくいのか?
なぜこの文章が読み(わかり)にくいのか?
その対策は?


人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!





自分の集中力を測定しよう

自分の集中力を測定しよう。
私の場合は以下のとおり。

興味のあること・やりたいことをやっているとき
→雑念は沸かない・時間を忘れる

興味のないこと・やりたくないこと・単純作業をやっているとき
始めて0 分-5 分間 雑念だらけ
始めて5 分-30分間 クリアに集中する
始めて30分- 分間 多くの雑念と少ない集中の往復する


<対策 A >
30分で集中が切れるので5分程度休憩して再開
(現在の集中力で最大の効果をあげようとするやり方)
<対策 B >
30分で別の科目に切り替えることで飽きを防止する
(現在の集中力で最大の効果をあげようとするやり方)
<対策 C >
集中が切れても限界までやり続ける
(負荷を掛けて現在の集中力の上限を上げようとするやり方)

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!




わからなくなる大雑把な原因

わからなくなる原因

1 『前』に書いてあること、前提部分がわかっていない
→前に戻ってやり直す

2 『今』目の前に書いてあることがわかっていない
→今目の前の文章をスラッシュで分解などして熟読する

3 『先』に進んで振り返らないとわかることなのでまだわかっていない
→とりあえず先に進む

単なる「わからない」でもそれぞれ対処が違う。

ノートとカードの使い分け

<ノートに向いていること>
断片的な知識を整理した結果を記すこと
<カードに向いていること>
断片的な知識や思考を記すこと

<時系列で考えると>
1 カードで断片を収集
2 カードを分類・並び替えして体系を徐々に作る
3 ある程度収集と体系化ができてきたらノートに体系図を書いてみる
4 自分の体系が出来上がる

<料理にたとえると>
カード 素材仕入れ+料理
ノート さらにきれいに盛り付け

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!


断片にはカード

(前提・導入)
<知識・思考・思いつきの断片の特徴>
・単発的なものである
・概念間の体系(上下関係・関係性)が不明
・パズルのピースのように集めて体系化しないと意味がない

(悪い手法)
<ノートに列挙する>
時系列に固定されてしまい並び替えや分類ができない。
(良い手法)
<カードに書く>
並び替えや分類ができる。

(結論)
知識・思考・思いつきのい断片の記録・収集にはカードが良い。

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!





本も人の話もノートに書こう

(前提・導入・問題)
本や人の話は体系的ではなく断片的なことが多い

(理由:原因)
文章は前から後ろに流れるという一方通行でさまざまな物事を記述するため
わかりやすく何かを体系的に記すのに向いていない。
人の話は考えながら話すので飛躍や漏れが多く体系的ではない。

(対策)
知識を頭の中に入れるには、断片的でなく整理しなくてはならない。
そこで断片的な知識を仕入れたら、それを自分で整理しなくてはならない。
そして断片的な知識を記録するにはカードが向いている。
そのカードを収集し、分類・並び替えすることで自分の知識体系が出来上がり、
ノートに体系をまとめれば知識は身につく。

(余談)
本当に物事を体系的に記すのに向いているのは表や図解である。


人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

一つのことをいろいろな側面から分類する

私がやっていることは
一つのことをいろいろな側面から分類するということなんだと思う。

たとえば、
ラーメンを
1麺の太さで分類する
2スープの色で分類する
3味の種類で分類する
4トッピングの種類で分類する
などというように。

一つのことをいろいろな側面から分類することで、
一面的な見方ではなく
多面的な見方と対策ができるようになる。


<私の分類の手法>
1 データーを集める
2 ある側面からデーターをパターン分類して抽象化する
3 別の側面からデーターをパターン分類して抽象化する
・3を繰り返し異なった側面からのパターン分類を続ける
・従来のパターン分類を見直して拡張したり併合したりする
・あたらしいデーターをどのパターン分類に当てはまるのか
 それともパターン分類のなかで新しいカテゴリーを作るのか考える
(パターン分類による抽象化は一つ一つの情報をそのまま頭に入れるよりも
分類して情報量を圧縮したほうが脳が処理しやすいということがあるのだと思う。
それに分類するとどこに注目すべきかわかるので洞察力も上がる)


人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!


問題を分類する

「だれも見たこともないような問題を解く力」
頭の回転のよさ
発想力
洞察力
豊富な知識
豊富な知識を試行錯誤する思考力
→ほとんどの人は解けないので差がつかない。  
  したがってできなくても気にすべきでもないし対策も立てなくていい。

「だれも見たことがないような問題に見えるが既存の知識の組み合わせの問題」
洞察力
豊富な知識
豊富な知識を試行錯誤する思考力
→非常にできる人とできない人で大きく差がつく。
  しかし対策を立てにくくく、上位合格を目指すのでなければあまり気にしなくていい。

「原則的な知識を応用して推測して解く問題」
原則への深い理解
類推する力
→根本的な理解力を問われる。
 差がつく。
 対策は比較的立てやすい(頻出問題に含まれていることも多い)

「頻出能力を解く力」
豊富な知識
正確な知識
→ちゃんと勉強した人は解ける。差がつく。
  簡単なので差がつかないように見えるが、
  頻出問題でも「正確な知識」を持っている人は意外と少ないので
  正確な知識があるかどうかで差がつく。
  対策は立てやすい。

対策1
頻出問題を徹底して解く。
対策2
頻出問題を徹底して解いて時間があるなら組み合わせ・原則類推の問題を解く。


人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!




問題集中心学習へのハードル

問題集中心学習へのハードル

 問題集中心学習の長所
 (1)テキストの中で特に出やすい部分が問題集になっている。
   したがって問題集をやって覚えてテキストも参照すれば
   出やすい部分を最小の時間でカバーできる。
 (2)テストではテキストの知識は問題という形で問われる。
   テキストの知識そのままではテストに対応できない。
   問題集ではテキストの知識が問題形式で問われているために
   テキストで覚えるより問題集で覚えたほうがいい。

 このように時間・効率ともに問題集中心学習は優れている。
 
 しかし心理的ハードルは高い。
 その理由は
 (1)テキストに出ているが、
   問題集に出ていない知識が問われるのではないか?
 (2)テキストの知識を問題集の形式で覚えると
   違った側面から問われたら解けないのではないか?
 の二つだろう。

 (1)は網羅性の欠如への不安
 (2)は理解の浅さ・本質的理解の欠如への不安
と呼べるだろう。

(1)に対する答えは問題集中心学習はあくまで問題集をつかって
「短時間に出やすくて問われやすい形に加工された知識」
を仕入れるものである。したがって完璧ではない。
問題集中心学習で問題集を何回転もして、別の問題集までやって、
さらに時間が余ればテキストをやればいい。

(2)に対する答えは、ほかの人間も理解は浅いし、本質的な理解も
していないため、本質的な理解を問われるような場合は差がつかない
のである。本質的な理解がなくても点は取れるし、本質的な理解は難しく、時間ばかりかかる割りに点にならないのでテストには無駄なのである。(本質的理解が無駄なのでなく、テストに受かるという目的に無駄なのだ。テストに受かった後にやればいい)さらに本質的な理解をするという自己満足に浸れるため、本人が無駄なことをしているという自覚がない。したがっていつまでたっても横道にそれた努力を続けて受からないのである。

というわけで、
もっとも効率的な問題集中心学習をまずはやってみて、
それで時間が有り余っていれば網羅性でも本質的理解でも何でも
追及してみればいいのではないだろうか。
(問題集中心学習をきちんとやれば余計な時間はないだろうし、
一冊とはいわず主要な問題集を数回転すればテキストの重要部分と
出題パターンはカバーしてしまうから受かってしまうだろうが)

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

根が浅い議論 根が深い議論

<根が浅い議論>
A
なぜならば
B

Bを理解できればAも理解できる。
比較的簡単に理解できる。


<根が深い議論>
A
なぜならば
B
なぜならば
C
なぜならば
D
なぜならば
E

Eまで理解して、Dが理解できて、
Dが理解できるとCが理解できて、
Cが理解できるとBが理解できて、
Bが理解できて初めてAが理解できる。

最終的目標であるAのためには
かなりさかのぼらないと理解できない。
理解するなら深入りしないで「AなぜならB」ぐらいに
とどめておくべき

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

| ホーム |


 BLOG TOP