fc2ブログ

プロフィール

XXX1234

Author:XXX1234
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

FC2カウンター

論理の流れ

答えにくいなーと思ったこと。

<問題>
Aの理由を答えよ
<答え>
Bであり、Cでもある。したがってDだからである。


これは短い文なのでそれほど気にならないだろう。

<答え>の部分だけの構造は

理由:B+C
結論:D
である。

しかし
<問題>と<答え>両方を視野に入れ考えると
結論 A
理由 (B+C→D)
となる。

つまり入れ子構造になって

全体で見ると
結論→理由

しかし理由の内部が
理由’→結論’

結果として
結論→理由(理由’→結論’)
であり非常に気持ちが悪い。


だったら

「結論→それは理由だからである。→なぜならば理由の理由」

というように
「結論→なぜ?→理由→なぜ?→理由の理由→なぜ?→理由の理由の理由」
と結論から理由にさかのぼるという流れのほうが
論理の流れが一貫しており、
はるかに覚えやすいし書きやすいような気がする。

実際にこれで書くかは別として、
頭に入れるとき&下書きは 結論→理由→理由の理由
書くときは「理由→結論」 「結論→理由→理由の理由」
と状況に合わせてどっちでも書けるようにして
おきたい。

あと
理由→結論 登山
結論→理由 下山
のような気がする。
たいていテストで問われるのは「なぜ?」だから下山形式で覚えておいた
ほうがいいと思う。
スポンサーサイト



<< 文章を覚えているだけでは答えられない | ホーム | 困ったときは問題点を明確化する >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP