fc2ブログ

プロフィール

XXX1234

Author:XXX1234
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

FC2カウンター

問題集中心学習へのハードル

問題集中心学習へのハードル

 問題集中心学習の長所
 (1)テキストの中で特に出やすい部分が問題集になっている。
   したがって問題集をやって覚えてテキストも参照すれば
   出やすい部分を最小の時間でカバーできる。
 (2)テストではテキストの知識は問題という形で問われる。
   テキストの知識そのままではテストに対応できない。
   問題集ではテキストの知識が問題形式で問われているために
   テキストで覚えるより問題集で覚えたほうがいい。

 このように時間・効率ともに問題集中心学習は優れている。
 
 しかし心理的ハードルは高い。
 その理由は
 (1)テキストに出ているが、
   問題集に出ていない知識が問われるのではないか?
 (2)テキストの知識を問題集の形式で覚えると
   違った側面から問われたら解けないのではないか?
 の二つだろう。

 (1)は網羅性の欠如への不安
 (2)は理解の浅さ・本質的理解の欠如への不安
と呼べるだろう。

(1)に対する答えは問題集中心学習はあくまで問題集をつかって
「短時間に出やすくて問われやすい形に加工された知識」
を仕入れるものである。したがって完璧ではない。
問題集中心学習で問題集を何回転もして、別の問題集までやって、
さらに時間が余ればテキストをやればいい。

(2)に対する答えは、ほかの人間も理解は浅いし、本質的な理解も
していないため、本質的な理解を問われるような場合は差がつかない
のである。本質的な理解がなくても点は取れるし、本質的な理解は難しく、時間ばかりかかる割りに点にならないのでテストには無駄なのである。(本質的理解が無駄なのでなく、テストに受かるという目的に無駄なのだ。テストに受かった後にやればいい)さらに本質的な理解をするという自己満足に浸れるため、本人が無駄なことをしているという自覚がない。したがっていつまでたっても横道にそれた努力を続けて受からないのである。

というわけで、
もっとも効率的な問題集中心学習をまずはやってみて、
それで時間が有り余っていれば網羅性でも本質的理解でも何でも
追及してみればいいのではないだろうか。
(問題集中心学習をきちんとやれば余計な時間はないだろうし、
一冊とはいわず主要な問題集を数回転すればテキストの重要部分と
出題パターンはカバーしてしまうから受かってしまうだろうが)

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

根が浅い議論 根が深い議論

<根が浅い議論>
A
なぜならば
B

Bを理解できればAも理解できる。
比較的簡単に理解できる。


<根が深い議論>
A
なぜならば
B
なぜならば
C
なぜならば
D
なぜならば
E

Eまで理解して、Dが理解できて、
Dが理解できるとCが理解できて、
Cが理解できるとBが理解できて、
Bが理解できて初めてAが理解できる。

最終的目標であるAのためには
かなりさかのぼらないと理解できない。
理解するなら深入りしないで「AなぜならB」ぐらいに
とどめておくべき

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

原則やルールの上下関係

理論には
原則やルールが複数ある。
それらの原則間、ルール間の序列を把握しよう。

(1)ルールA
  企業会計の目的は期間的な経営成績を知ること

(2)→費用も収益も発生主義で発生したときに認識すればよい。

(3)ルールB
  会計上の利益は処分可能性を本質とする

(4)→処分可能性のない利益を計上するのはまずい。

(5)→費用は発生主義、収益は実現主義がのぞましい。

という文章がある。

ここではルールAはルールBによって部分的に修正されている。

つまり

序列は        「ルールA<ルールB」      である。

したがってルールAの中でルールBに抵触する部分はルールBが優先される。

という風にルール間の序列を覚えておくと頭を整理しやすくなる。

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

理由の分類

理由の分類

(直接的理由)
「こういう長所があるから、そうなっている・行う・認める」
「こういう短所があるから、そうなっていない・行わない・認めない」
→非常にわかりやすい理由

(間接的理由)
「より優先される上位概念や全体の構造からそうせざる得ないから、そうなっている・行う・認める」
「より優先される上位概念や全体の構造からそうせざる得ないから、そうなっていない・行わない・認めない」
「結論が先にあって、それに合わせるにはそうせざるを得ないから、そうなっている・行う・認める」
「結論が先にあって、それに合わせるにはそうせざるを得ないから、そうなっていない・行わない・認めない」
→非常にわかりにくい理由

日常的に理由として使われるのはわかりやすい直接的な理由がほとんど。
(「どうしてりんごを食べたの?」「おなかが空いてたべたかったから」というように)

しかしきっちりした体系があるような分野では、
上位の概念と下位の概念が存在し、
優先される上位概念、全体の構造、結論先取り、などの縛りがあるために、下位の概念は「そうせざる得ない」という間接的理由で説明せざる得ないことが多い。この間接的理由は直感的に理解するのは難しい。

一般的に理由の部分を読んでも
「どうして?」
「なにがなんだか良くわからない」
と感じるときは直感的に理解できない「間接的な理由」で説明されている場合が多い。
しかしこれは説明が悪いというよりも、そういう説明しかできないので、間接的な理由を当たり前に受け入れられるように慣れるしかない。

なお、間接的な理由は学習が進むと全体像が見えてきて、
「ここがこうだから、あそこではこうだったんだな」と
山の上から見下ろすように理解できることが多い。

だから「間接的理由」で説明されている場所は
「そういうものだ」「いずれわかる」
と理解できなくても我慢して使えるレベルまで暗記して先に進めばよい。


人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!


フォーマットで考えた

フォーマットで考えた例

<場合わけ>
A 他人を批判的に見る        →お手軽     非生産的
B 自分を批判的に見る        →難しい     やや生産的
C 自分を批判的に見て行動を変える→非常に難しい 超生産的

<問題点>
人間は「楽しいこと」「楽なこと」「好きなこと」をする傾向があるので、
Aに偏りやすい。他人を批判することは楽チンで
「お前は間違っていて自分は正しい」という形で優越感を得られるので大人気だ。
(特に匿名性が強いネットではAが多くなりやすい)

<対策>
他人の批判をするというお手軽な優越感を満たす行為が馬鹿げているという
自覚を持ち、自分を高めることに注力すべし。

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!


思考してから実行するまでの手段

1 抽象的に考える 
2 具体的に特定する 
3 具体的に特定したことを実現するための細分化された手順を決める 
4 細分化された手順を実行するための計画を建てる
5 実行する 
6 記録する 
7 修正する

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

勉強法の分類

勉強法の分類をしてみた。
ほとんどの本はどれか一分野に偏ってる。
しかしこれらがすべてそろって勉強法なんだと思う。

<基本戦略>
 目標や計画の建て方
 過去問や問題集中心かテキスト中心か?
 逆算して考える
 捨てる部分を決める
 時間の使い方

<集中力>
 集中力そのものを高める方法
 現在の集中力を最大限に発揮する方法

<テクニカルな話>
 暗記のコツ
 復習などのやり方
 ノートのとり方
 問題の解き方
理解の仕方・理解できないときの対処
 選択肢の読み方などテクニック
 間違いノートを作れ
 模試の受け方
 知識の整理の仕方

<日常生活の注意>
 脳と栄養などの情報
 睡眠時間

<心構え>
 モチベーションの高め方
 気持ちの整理の仕方

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

知識のパラメーター

知識のパラメーターは三つからなる。

1 理解 
2 暗記
3 使える

<例>
1 2 3 車の仕組み分かるしも運転もできる
1 3  仕組み走っているし運転できるが、暗記はしてないのでその都度考える
2 3  車の仕組みは分からないが普通に運転できる
  2  仕組みは知らずとも何をすればいいのか知っているが運転はできない 

というわけで
自分の知識が1、2、3をどれだけ満たしているかチャックしましょう。

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

議論の分類 2

A 批判内容は正しい 、代替案も正しい

B 批判内容は正しいが、代替案がおかしい

C 批判内容はおかしいが、代替案は正しい
→思いつかない

D 批判内容はおかしいし、代替案もおかしい
→トンデモ本?

Bの代表格はよく売れたらしい以下の本。
『スタンダード反社会学講座』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4872574605/sr=8-1/qid=1156084086/ref=sr_1_1/503-4919756-6640704?ie=UTF8&s=gateway
『反社会学の不埒な研究報告』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4576051717/sr=1-2/qid=1156084128/ref=sr_1_2/503-4919756-6640704?ie=UTF8&s=books

この本は俗説切りをしていますが、その対案に詰めが甘い部分が多いのです。
(明らかにふざけている対案もありますがそれは除きます)

議論では相手の主張を否定するのは反証例を一つあげれば良いのに大して
穴の無い対案を作るのは否定するよりも遥かに難しいものです。

『反社会学講座』がレビューで評判がいいのは
資料を使って面白おかしく俗説切りをしているので
ついおかしな結論まで納得してしまっているのだと思います。

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!


議論の分類

Aまともな意見に、まともな意見で批判する
ある程度の専門家同士の議論。

Bまともな意見に、おかしな意見で批判する
素人が専門家に突っかかる議論

Cおかしな意見に、おかしな意見で批判する
素人同士の議論

Dおかしな意見に まともな意見で批判する
俗説切りの議論


人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

暗記対象の分類

 
無意味に近い
0 覚えやすいように整理
1 語呂合わせ
2 ひたすら反復練習

意味があるが意味をさかのぼって調べるのは難しい
あるいは理解が困難
0 覚えやすいように整理
1 語呂合わせ
2 ひたすら反復練習

意味はあるし、理解も比較的容易
0 覚えやすいように整理
1 理解+反復+使いこなし

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

左手の訓練

左手の訓練

(難易度  易)歯を磨く
→すぐにできた。
(難易度   中)マウスを使う。
→一日で慣れた
(難易度   難)箸を使う
→ 週間程度で慣れた。
(難易度 超難)字を書く
→最低一ヶ月毎日一時間は写経をしてやっと見られる字になった。

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

記憶の段階

1 分からない
2 ヒントがあれば何とか思い出せる
3 ヒントがなくても何とか思い出せる
4 普通にに思い出せる
5 即答できる

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

理解すべきか?暗記すべきか?の基準

知識がA-Dのどれに当てはまるかを考えて柔軟に対応してする。

A 簡単に理解できる知識で原理の理解がないと困る
  →原理を理解+使い方理解+暗記
(原理の理解に時間がかからないので原理の理解しておくと暗記しやすい)

B 簡単に理解できる知識で原理の理解がなくても困らない
  →使い方理解+暗記
(原理の理解に時間がかかるが原理の理解なくても困らないのでとりあえず素通り)

C 簡単に理解できない知識で原理の理解がないと困る
  →原理を理解+使い方理解+暗記
(原理の理解に時間がかかるが原理の理解が必須なので頑張る)

D 簡単に理解できない知識で原理の理解なくても困らない
 →使い方理解+暗記
(原理の理解に時間かかるし、原理の理解しなくても困らないので素通り)


人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!



速算 小数と分数の変換表の暗記

第六回は小数を分数に直して簡単に計算する方法である。

(実用性高い)
0.2=1/5
0.4=2/5
0.6=3/5
0.8=4/5

0.25=1/4
0.75=3/4

(実用性低いか?)
0.125=1/8
0.375=3/8
0.625=5/8
0.875=7/8

(これは0.2→1/5だけでなく 1/5→0.2と連想が浮かぶように)


人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

速算 暗記しておくべき計算

今回は暗記しているとすぐに答えが出せるきりのいい計算である。

25*4=100   →25*8=200
125*8=1000 →125*4=500

先に前半を覚えてから後半を覚えればいい。

そして答えから掛け算が類推できるようにもする。

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!


速算 25で割る

今回も「25」がポイントである。

400/25
「25=100/4」です。

したがって
「25で割るときは100で割って4かける」である。

<コメント>
25の掛け算と割り算は5ほど使い勝手はよくないが知っていればかなり便利である

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

速算 25をかける

今回は「25」がポイントである。

400*25

「25=100/4」

したがって
「25をかける時は4で割って100かける」となる。

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

速算 5で割る

124/5=?

今回も
「5=10/2」がポイントだ。

124*2/10となる。

つまり
「5で割るときは10で割ってから2をかける」である。

人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

速算 5をかける

5をかけるとき。

124*5=?
なかなか暗算では難しい。
しかし5に目をつければ簡単になる。

「5=10/2」である

ということは、

「5をかける時には2で割ってから10かける」だけでいい。

余り数が大きくなると難しくなるが
ちょっとした数ならばこれだけでだいぶ楽になる。


人気blogランキングに参加してます。ここをクリック!

| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE